製造工程

浅沓製造の流れ

木地(きじ)
木型に和紙を張り付けている様子

木型に和紙を張り付けている様子。
約20枚の和紙を張り重ねることで丈夫で軽いものに仕上げる。

木地固めの様子

和紙に漆を吸わせることで漆の吸い込みを抑え、木地の強度を高める。

木地固め(きじがため)
刻苧(こくそ)
漆のパテを埋める様子

和紙と底板の間に漆のパテを埋める。
接着面のひび・割れ防止になる。
※室で2、3日ほど良く乾かす。

麻布を貼っている様子

麻布を木地を覆うように貼り付ける。
接着には糊漆(生漆+でんぷん糊)を使用。

布着せ(ぬのきせ)
地付け・錆付け(じつけ・さびつけ)
下地用の漆を塗り重ねる様子

地錆漆、錆漆と何層も塗り重ねることで形を整えつつ堅牢なものにする。
写真はヘラ付けの様子。

水研ぎの様子

荒いペーパーから細かいペーパーを当てていくことで形を整えつつ、表面を滑らかにする

水研ぎ(みずとぎ)
中塗り(なかぬり)
中塗りの様子

上塗りをきれいに魅せるために数回漆を塗り重ねる。

上塗りの様子

艶のでる漆を厚めに塗り、埃が目立たないように仕上げる。
写真は塗り面の埃を鳥の羽根で取り除いている様子。

上塗り(うわぬり)
仕上げ
仕上げの様子

甲当て、中敷を付ける。

完成

絲鞋製造の流れ

※只今準備中です

その他の沓・靴の製造の流れ

※只今準備中です
[雅沓製造動画]