商品一覧

品一覧

  • 浅沓(あさぐつ)
    浅沓(あさぐつ)
    浅沓(あさぐつ)
    浅沓(あさぐつ)
    浅沓(あさぐつ)
    浅沓(あさぐつ)

    浅沓(あさぐつ)

    [浅沓]
    本品は和紙に黒艶呂漆での製品。 神職や僧侶が祭礼等儀式で履く履物。
    素材は革・木・和紙・樹脂が有ります。
  • 朱塗り浅沓(しゅぬりあさぐつ)
    朱塗り浅沓(しゅぬりあさぐつ)
    朱塗り浅沓(しゅぬりあさぐつ)
    朱塗り浅沓(しゅぬりあさぐつ)
    朱塗り浅沓(しゅぬりあさぐつ)
    朱塗り浅沓(しゅぬりあさぐつ)

    朱塗り浅沓(しゅぬりあさぐつ)

    [朱塗り浅沓]
    本品は和紙に朱色漆での製品。
    女性神職や巫女が履く履物。
  • 靴の沓(かのくつ)
    靴の沓(かのくつ)
    靴の沓(かのくつ)
    靴の沓(かのくつ)
    靴の沓(かのくつ)
    靴の沓(かのくつ)

    靴の沓(かのくつ)

    [靴の沓]
    本品は皇族男性・武官・文官等が衣冠束帯、装束着用の正装時に履く履物。
    上部に靴氈(かせん)錦で覆い、靴帯金具を足首に装飾。
  • 錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)
    錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)
    錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)
    錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)
    錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)
    錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)
    錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)
    錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)

    錦御履 橙(にしきのおんくつ だいだい)

    [錦御履 橙]
    本品は神宮、大社、神社等の御神宝御履物。
    実際に履く物で無く奉納品。
    近年は、工芸品として制作。
    木製で内張り外張りともに有職織物使用。
  • 錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)
    錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)
    錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)
    錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)
    錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)
    錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)
    錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)
    錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)

    錦御履 緑(にしきのおんくつ みどり)

    [錦御履 緑]
    本品は神宮、大社、神社等の御神宝御履物。
    実際に履く物で無く奉納品。
    近年は、工芸品として制作。
    木製で内張り外張りともに有職織物使用。
  • 錦鞋(にしきのくつ)
    錦鞋(にしきのくつ)
    錦鞋(にしきのくつ)
    錦鞋(にしきのくつ)
    錦鞋(にしきのくつ)
    錦鞋(にしきのくつ)

    錦鞋(にしきのくつ)

    [錦鞋]
    本品は繧繝錦を使用。十二単衣や貸衣裳等撮影に使用。
    本来は天皇陛下のお履物で、上部に突起を施し、特別な織の繧繝錦で仕上げる。
  • 本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)
    本絲鞋(ほんしかい)

    本絲鞋(ほんしかい)

    [本絲鞋]
    本品は舞人が舞楽装束で履く履物。
    絹糸で編み上げ左右に菱形紋様を創り上げる。
    組紐で足首を結び裏底は鹿革や牛革を使用。
  • 雅楽用沓(ががくようくつ)
    雅楽用沓(ががくようくつ)
    雅楽用沓(ががくようくつ)
    雅楽用沓(ががくようくつ)
    雅楽用沓(ががくようくつ)
    雅楽用沓(ががくようくつ)

    雅楽用沓(ががくようくつ)

    [雅楽用沓]
    本品は雅楽装束の正装時に使用。
    頭に山型、前と側面に白黄色の模様が入る。 木地は和紙製。本堅地に黒の艶呂漆を使用。
  • 三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)
    三ツ山沓(みつやまぐつ)

    三ツ山沓(みつやまぐつ)

    [三ツ山沓]
    本品は女性皇族や、女官が履く履物。
    朱色漆で塗リ上げ中敷きに織物を使用する事も有る。
    貸衣裳や撮影にも使用。

    錦張りの沓は女性皇族の正装装束に使用。
    特別な織物で仕上げ、中敷き甲当ても白色の織り柄入りの織物で仕上げる。
  • 半靴 橙(ほうか だいだい)
    半靴 橙(ほうか だいだい)
    半靴 橙(ほうか だいだい)
    半靴 橙(ほうか だいだい)
    半靴 橙(ほうか だいだい)
    半靴 橙(ほうか だいだい)

    半靴 橙(ほうか だいだい)

    [半靴 橙]
    本品は革製で上部に靴氈(かせん)錦で覆い、祭礼や儀式、お祭り等で使用。
  • 馬上沓(ばじょうぐつ)

    馬上沓(ばじょうぐつ)

    [馬上沓]
    本品は革製で上部に靴氈(かせん)錦で覆い、靴帯金具を足首に装飾。
    流鏑馬神事等で使用。
  • 半靴 緑(ほうか みどり)

    半靴 緑(ほうか みどり)

    [半靴 緑]
    本品は革製で上部に靴氈(かせん)錦で覆い、祭礼や儀式、お祭り等で使用。
  • 鈍色浅沓(にぶいろあさぐつ)
    鈍色浅沓(にぶいろあさぐつ)
    鈍色浅沓(にぶいろあさぐつ)
    鈍色浅沓(にぶいろあさぐつ)
    鈍色浅沓(にぶいろあさぐつ)
    鈍色浅沓(にぶいろあさぐつ)

    鈍色浅沓(にぶいろあさぐつ)

    [鈍色浅沓]
    本品は木地樹脂製・鈍色艶消し漆を使用。
    葬祭用の浅沓、袴と共色で喪に際しのお履物。
  • 鳥皮沓(うかわぐつ)

    鳥皮沓(うかわぐつ)

    [鳥皮沓]
    本品は黒塗り本革製・祭礼や儀式に使用。
    荷物を運ぶ時やお山や階段等、浅沓では歩きにくい場所で使用。
    撮影等にも使用。
  • 艶消し浅沓(つやけしあさぐつ)
    艶消し浅沓(つやけしあさぐつ)
    艶消し浅沓(つやけしあさぐつ)
    艶消し浅沓(つやけしあさぐつ)
    艶消し浅沓(つやけしあさぐつ)
    艶消し浅沓(つやけしあさぐつ)

    艶消し浅沓(つやけしあさぐつ)

    [艶消し浅沓]
    本品は木地樹脂製・黒艶消し漆を使用。
    葬祭用の浅沓、喪に際しのお履物。
    鈍色共々和紙製での商品もございます。
  • 草鞋金襴 緑(そうかいきんらん みどり)
    草鞋金襴 緑(そうかいきんらん みどり)
    草鞋金襴 緑(そうかいきんらん みどり)
    草鞋金襴 緑(そうかいきんらん みどり)
    草鞋金襴 緑(そうかいきんらん みどり)
    草鞋金襴 緑(そうかいきんらん みどり)

    草鞋金襴 緑(そうかいきんらん みどり)

    [草鞋金襴 緑]
    本品は木製。樹脂・和紙製も取扱有り。
    各宗派寺院での儀式・法要で使用。
    金襴織物は小牡丹柄、赤地、緑地、別注柄もございます。
  • 草鞋金襴 赤(そうかいきんらん あか)
    草鞋金襴 赤(そうかいきんらん あか)
    草鞋金襴 赤(そうかいきんらん あか)
    草鞋金襴 赤(そうかいきんらん あか)
    草鞋金襴 赤(そうかいきんらん あか)
    草鞋金襴 赤(そうかいきんらん あか)

    草鞋金襴 赤(そうかいきんらん あか)

    [草鞋金襴 赤]
    本品は木製。樹脂・和紙製も取扱有り。
    各宗派寺院での儀式・法要で使用。
    金襴織物は小牡丹柄、赤地、緑地、別注柄もございます。
  • 草鞋緞子(そうかいどんす)

    草鞋緞子(そうかいどんす)

    [草鞋緞子]
    本品は木製。樹脂・和紙製も取扱有り。
    各宗派寺院での儀式・法要で使用。
    緞子の色は、茶系・青系・緑系等有り。
  • 出頭沓 筋入り赤(しゅっとうぐつ すじいりあか)
    出頭沓 筋入り赤(しゅっとうぐつ すじいりあか)
    出頭沓 筋入り赤(しゅっとうぐつ すじいりあか)
    出頭沓 筋入り赤(しゅっとうぐつ すじいりあか)
    出頭沓 筋入り赤(しゅっとうぐつ すじいりあか)
    出頭沓 筋入り赤(しゅっとうぐつ すじいりあか)

    出頭沓 筋入り赤(しゅっとうぐつ すじいりあか)

    [出頭沓 筋入り赤]
    本品の材質は葦草(いぐさ)表に赤毛氈、頭に古代紫の淡路結びの組紐、側面に白で雲模様。
    臨済宗での儀式・法要で使用。
  • 出頭沓 筋入り黒(しゅっとうぐつ すじいりくろ)
    出頭沓 筋入り黒(しゅっとうぐつ すじいりくろ)
    出頭沓 筋入り黒(しゅっとうぐつ すじいりくろ)
    出頭沓 筋入り黒(しゅっとうぐつ すじいりくろ)
    出頭沓 筋入り黒(しゅっとうぐつ すじいりくろ)
    出頭沓 筋入り黒(しゅっとうぐつ すじいりくろ)

    出頭沓 筋入り黒(しゅっとうぐつ すじいりくろ)

    [出頭沓 筋入り黒]
    本品の材質は葦草(いぐさ)表に黒毛氈、頭に白の淡路結び組紐、側面に雲模様。
    臨済宗での儀式・法要で使用。
  • 出頭沓(しゅっとうぐつ)
    出頭沓(しゅっとうぐつ)
    出頭沓(しゅっとうぐつ)
    出頭沓(しゅっとうぐつ)
    出頭沓(しゅっとうぐつ)
    出頭沓(しゅっとうぐつ)

    出頭沓(しゅっとうぐつ)

    [出頭沓]
    本品の材質は葦草(いぐさ)表に赤毛氈、頭に古代紫の淡路結びの組紐、臨済宗での儀式・法要で使用。
  • 金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)
    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)

    金襴出頭沓(きんらんしゅっとうぐつ)

    [金襴出頭沓]
    本品の材質は、葦草(いぐさ)表に金襴織物、頭に古代紫の淡路結びの組紐、金襴切り混ぜ等もご用意しています。
  • からす帽子(からすもうす)
    からす帽子(からすもうす)
    からす帽子(からすもうす)
    からす帽子(からすもうす)
    からす帽子(からすもうす)
    からす帽子(からすもうす)
    からす帽子(からすもうす)
    からす帽子(からすもうす)

    からす帽子(からすもうす)

    [からす帽子]
    本品の材質は、紙に緞子織の紫・紺地等、 臨済宗での儀式・法要で使用。
  • からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)
    からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)
    からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)
    からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)
    からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)
    からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)
    からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)
    からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)

    からす帽子 別注(からすもうす べっちゅう)

    [からす帽子 別注]
    本品の材質は、紙に金襴織物を使用。
    儀式・法要等で使用。
  • 雅沓 唐草 紺(みやびぐつ からくさ こん)
    雅沓 唐草 紺(みやびぐつ からくさ こん)
    雅沓 唐草 紺(みやびぐつ からくさ こん)
    雅沓 唐草 紺(みやびぐつ からくさ こん)
    雅沓 唐草 紺(みやびぐつ からくさ こん)
    雅沓 唐草 紺(みやびぐつ からくさ こん)

    雅沓 唐草 紺(みやびぐつ からくさ こん)

    [雅沓 唐草 紺]
    本品は一閑張りで漆塗りの上に西陣織の紺地紗綾形唐草を使用。
    工芸品として鑑賞用に制作。
  • 雅沓 桜(みやびぐつ さくら)
    雅沓 桜(みやびぐつ さくら)
    雅沓 桜(みやびぐつ さくら)
    雅沓 桜(みやびぐつ さくら)
    雅沓 桜(みやびぐつ さくら)
    雅沓 桜(みやびぐつ さくら)

    雅沓 桜(みやびぐつ さくら)

    [雅沓 桜]
    本品は一閑張りで漆塗りの上に西陣織の桜柄を使用。
    工芸品として鑑賞用に制作。
  • 雅沓 唐草 黒(みやびぐつ からくさ くろ)
    雅沓 唐草 黒(みやびぐつ からくさ くろ)
    雅沓 唐草 黒(みやびぐつ からくさ くろ)
    雅沓 唐草 黒(みやびぐつ からくさ くろ)
    雅沓 唐草 黒(みやびぐつ からくさ くろ)
    雅沓 唐草 黒(みやびぐつ からくさ くろ)

    雅沓 唐草 黒(みやびぐつ からくさ くろ)

    [雅沓 唐草 黒]
    本品は一閑張りで漆塗りの上に西陣織の黒地唐草華紋を使用。
    工芸品として鑑賞用に制作。