主な製品

浅沓(あさぐつ)
浅沓は、平安の頃から続く伝統衣装(束帯、衣冠、直衣、狩衣等)を着用する際の履物です。
日本古来の和沓の一種で、古くは公家が履き、現代でも皇族方や神職方が祭礼などで用いています。

本絲鞋(ほんしかい)
本絲鞋は、舞人が舞楽装束で履く履物。
絹糸で編み上げ左右に菱形紋様を創り上げる。
組紐で足首を結び裏底は鹿革や牛革を使用。

靴の沓(かのくつ)
靴の沓は、衣冠束帯衣装の際に用いる履物です。
上部は「靴氈(かせん)」と呼ばれる錦がつき、足首部分には「靴帯」という金具がついた革帯があります。

出頭沓(しゅっとうぐつ)
出頭沓は、寺院や仏殿での祭礼時に僧侶の方がお召しになる履物です。
本体は葦草(いぐさ)表に金襴織物、上部に古代紫の淡路結びの組紐、
履き口の縁には白い革が縫い付けられています。